First Year Seminar A 2021

この授業はすべてオンラインで行います。
学生は月曜から日曜までの任意の時間にWaseda Moodleにアップされた動画を視聴し、それに対するコメントを書く。

1.授業の素材はWaseda Moodleで提示されます。まず、My Wasedaを開くと、Homeの左の欄にWaseda Moodleがあるので、それをクリックする。登録科目の一覧から、First Year Seminar A 06をクリックすると、この演習のページに行きます。現在、5月14日の初回のオリエンテーション用の動画がアップされているので、見ることができるかチェックしてください。また、フォーラムという掲示板が用意されているので、よければ何か書き込んでください。
2.2回目(5月21日)からは、学生のプレゼンテーションで行います。授業の前半は下記の教科書を読んで議論しますj。後半は各自の興味ある問題を選んで、自分の見解を説得的に述べる研究発表を行います。
3.発表は、パワーポイント(PPT)を使用して、自分の説明と、よければ顔の動画を加えた動画を、Waseda Moodle の担当の日付の回に、その日の13時までにアップしてください。例えば5月21日は『多文化世界』の第1章の2を猪塚さんが担当します。自分のPPTのファイルを5月21日(木)の13時までにアップします。
4.動画の制作方法。まずMy Wasedaに入り、Home にある「コンテンツ制作」の中にあるContents Creation Studioをクリックします。画面の上部の右側にある赤丸のMy Spaceへ、をクリック。一番下のAppSquareをクリック。開いた画面の一番上のEverlecをダウンロードする。
5.Everlecを開いて設定する。通常は1は「ビデオ使用」、2は「PowerPoint画面録画」にする。そして開始。
6.1回の発表の時間は20分程度。これはPPTのスライドで10枚程度。
7.完成したら、Commonsにアップするをクリック。これでContents Creation Studioに保存される。このソフトはコンテンツの置き場のようなもの。
8.次にWaseda Moodleの基礎演習の担当の日付のページに動画をアップする。
以上でちょっと面倒ですが、今後動画を扱う機会は必ずあるので、慣れるようにしましょう。
9.いつもは、PCを持っていない人は大学のPCルームを使えます。
10.その他、わからないことがある人は私宛のメール ab@sakurai.jp に連絡してください。
11.出席:発表者以外の人は、当日とその翌日中に必ず発表者のプレゼンテーションを読み、Forumにコメントする。このコメントが出席したことになるので、コメントしないと欠席扱いとなる。大学の授業内容についてのコメントなので、コメント内容は学問的である必要がある。大変だったね、などというのは不可。
例えば、5月21日の授業の場合、発表の動画が13時までにアップされるので、それを視聴して、22日の夜中までにきちんとしたコメントをアップする。
12.研究発表はやはり学問的なテーマを選ぶ。グローバル化とパンデミック、人工知能と将来の社会、というような感じ。


1. Text

青木保 『多文化世界』岩波新書
佐伯啓思 『自由とは何か』 講談社現代新書 1749

2. Schedule

4/05-11 Orientation
4/12-18 『多文化世界』 1章の1:桜井、第1章の2:桜井
4/19-25 13:小高、第21:番場
4/26-5/02 22:星、3:小林
5/10-16 『自由とは何か』 11・2:三井、13・4:守谷、第21・2:長田、3・4:大西
5/17-23 3章:武田、第41・2:田村、3・4:綿野
5/24-30 5章:矢澤、第6章:吉田
5/31-6/06  研究発表:小高・番場
6/07-13  研究発表:星・小林
6/14-20  研究発表:三井・守谷
6/21-27  研究発表:長田・大西
6/28-7/04 研究発表:武田・田村
7/05-11 研究発表:綿野・矢澤
7/12-18 研究発表:吉田

3. Method

If there are 20 students, 2 students make presentations for 1 session.
One presentation for 20 min.

4. Grading


出席、プレゼンテーション、コメント:50%、エッセイ:50%


Essay
1.課題:自分の研究発表を論文として提出する。
2.提出:7月18日にまでにWaseda Moodleに提出する。
3.分量:日本語、3,000字以上。